Recent Comments

表示できるコメントはありません。

福祉制度からこぼれ落ち壮絶な人生を歩んだ少女「あんのこと」

映画

社会福祉の制度が整っている日本で支援からこぼれ落ちている人がいる現実を学びたくて映画「あんのこと」を観ました。

現実に起きた事件がモチーフになっています。

薬物依存症を患いながら売春でお金を稼ぎ家族を養っている21歳の杏が主人公です。

あらすじ

杏は刑事の多々羅に助けられ自助グループに参加するようになりました。

多々羅の紹介で介護施設で介護士の仕事に就き、利用者さんから信頼されるようになりやりがいを感じるようになっていきます。

まともに小学校にも通えていなかった杏は夜間中学で学び直しを始めました。

家庭以外に自分の居場所、やりがいを見つけ、社会復帰に向けて前進していた矢先に世間がコロナ禍になってしまいました。

多々羅は自助グループを私物化し女性メンバーに手を出していました。

多々羅は逮捕されてしまいました。

一番信頼していた人に頼れなくなり、さらにコロナ禍の影響で人間関係を断たれてしまいました。

そんな時に隣人の女性から子どもを預かってほしいと頼まれ面倒をみることになりました。

子どもが食べられる物を調べ料理を作ってあげるなど精一杯面倒を見ていました。

母親が突然現れ「ばあさんが死んでしまう」と脅されて自宅に連れ戻されました。

母親に言われてまた体を売りに外に出る。家に戻ると子どもが児童相談所に保護され姿を消していました。

シェルターに戻り薬物を接種してしまいました。

全部崩れてしまった自分に対して、社会に対して絶望し、自分で命を絶ってしまいます。

感想

映画を観終わってもっと早い段階で救済できなかったのかと思いました。

小学生の頃からまともに学校に行けていなかった段階で学校の先生や地域の大人が家庭の異常さに気づき、母親から引き離していたらもっとマシな人生があったのかもしれない。

学校で学び、友だちと遊び、大人たちに守られながら生活ができていたかもしれない。

自分から助けを求めるのは難しく、どこに、誰に、どうやって相談したらいいかわからなかったんだと思います。

人に頼ることに慣れていなくて、追い詰められた時に死を選んでしまった。

現実に起きた事件がモチーフになっているだけに悲しい気持ちになりました。

自分から助けを求められない人、家庭に福祉職から積極的に介入し助けるべきです。

私たちはもっと周りに関心を持ち些細な違和感を敏感に感じるべきだと思います。

誰かが「大丈夫?」と一言声をかけるだけで、どれだけ気持ちが楽になり安心できるか。

見て見ないふりをせずに救いの手を差し伸べ、社会福祉制度からこぼれ落ちる人が将来いない世の中になってほしいと思います。

「あんのこと」は第48回日本アカデミー賞で主演の河合優実さんが主演女優賞を初受賞しました。

たくさんの人にこの作品を観ていただきどうやったら杏を助けられたか、それぞれ考えてほしいと思いました。

Amazon Prime Video

コメント

タイトルとURLをコピーしました